ブログのファビコンを設定したのに反映されない!そんな時に確認したい1つの盲点
【PR】YouTubeで本気で”稼ぐ”ための究極裏ノウハウ

ブログのデザインで必要なものの1つと言えば、『ファビコン』です。

たまに手を抜いてしまう方もいますが、そういった細かいことまで気が使えるかが後々の結果に大きく響いてきます。

さて、今回はファビコンを設定した際になぜかファビコンが上手く反映されないという問題の解決方法として、実はたった1つの単純な問題であることが原因である可能性があることついてお話させていただきます。

ファビコンとは?

まずはじめに、『ファビコン』とはGoogle Chromeなどのブラウザでブログやサイトを見た際にブラウザのタブに表示されるアイコンのことです。

一見小さくて設定する必要があるの?と思ってしまう方も少なくないですが、ブログのアイコンというのはいわばブログイメージを分かりやすく伝えるために非常に重要なものになります。

ちなみに拡大するとこういった作りになっています。

見ての通り非常にシンプルな作りになっています。

ドクター
見普段何気なく見ているサイトのファビコンを見てみると様々な発見がありますよ。

 

ファビコンを設定する方法の種類

ファビコンの設定方法は1つだけではなく、WordPressに直接HTMLを記述して行う方法やプラグインを使う方法、使用するWordPressテーマのカスタマイズ機能で行えるものなどがあります。

どんな方法にせよ、ファビコンとなるアイコン画像のサイズは正方形になるように作りましょう。

ファビコンが反映されないときの一般的な対処法

設定したはずのファビコンが反映されない状況がたまにあります。

ただ、解決方法を探してみると多くの情報では、ブラウザの『キャッシュ』を削除する。ということと、パソコンの中にあるChrome関連のファイル『Favicon』を削除するという2つの方法です。

何をやってもファビコンが反映されない

実は、私が別に所有するブログのうちの1つのファビコンを変更したのですが、一向に反映されませんでした。

もちろん、ブラウザのキャッシュも行いましたし、ファイルも見てみましたがどれも変化なしでした。

さらにはパソコンの再起動も行い、ブログのWordPressテーマも再インストールしました。

しかしどれも効果なし。

しばらく頭を抱えていましたが、ハッと思い立ったことがありました。

ファビコンが表示されないときの盲点

通常、画像を保存するときは『名前(ファイル名)』を決めてダウンロードします。

そして私はファビコンの画像を作る際に、画像のファイル名を『ファビコン.png』としました。

実は、ブログに画像をアップロードするときに画像のファイル名を『日本語』にしてしまうと、ブラウザによっては画像が表示されないということが起きます。

私が以前犯した失敗として、ブログに投稿した画像のファイル名を日本語にしてしまっていたため、別のブラウザで見たら画像が全部表示されないということが起きてしまいました。

それを思い出し、作るファビコンのファイル名を『favicon.png』としました。

ファビコンの画像ファイルはアルファベットにしよう

改めてファビコンとなる画像のアップロードを行ってみると、やはり思ったとおりちゃんとファビコンが表示されていました。

おそらく、こういった問題は盲点になることが多いと思います。盲点すぎて情報が見当たらないので、初心者の方にとってはとても分かりづらい問題です。

もし、ブラウザのキャッシュやChromeのファイルを見てみてもファビコンが全く反映されないという方は『ファイル名』が日本語になっていないか確認してみましょう。

Youtubeで”ガチ”で稼ぐための究極マニュアル

趣味やお小遣い稼ぎレベルではなく、youtubeで大金を手に入れるための”YouTube究極マネタイズ裏ノウハウ”を次世代スキルマーケット創業者《追佑樹》氏が監修した再現性の高いコンテンツが解禁!!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします